- 追加された行はこのように表示されます。
- 削除された行は
このように表示されます。
!!! オープンソースカンファレンス2013 Tokyo/Fall
{{outline}}
!! 開催概要
2013年10月19,20日開催 [→詳細|http://www.ospn.jp/osc2013-fall/]
* ブース出展 (FuelPHP と隣接, 同室は主に OS など)
* セミナー枠 (BoF: 10/20 11:00 - 12:45, 303 教室)
!! BoF の記録
* 開始時約8名
* 終了時約15名
* 配布資料: BoF の栞 {{ref osc2011fall.odt}} {{ref osc2011fall.pdf}}
* 野首さんによる、スライドを使った説明
** 資料: [Google Docs|https://docs.google.com/presentation/d/1k-vKVmHWa0hmz63KGniQrWK5HFsmnlxlerOAGSohkyc/edit?usp=sharing], [SlideShare|http://www.slideshare.net/takatsugunokubi/language-tool]
** [[LanguageTool使い方メモ]]
** LanguageTool の概要: 日本語
** やれたらいいこと: 形態素解析に詳しい人をまきこむ、GSoC を使う
* ルール強化をどうする
** 既存のデータを持ってくる?: KDE の http://websvn.kde.org/trunk/l10n-support/ja/bad-patterns.txt とか
** 形態素解析に詳しい人をどう巻き込む?
* GSoC はメンター組織が必要
** doc-ja みたいなメタプロジェクトでは難しげ。
** LibO はどうか。LibO のスペルチェッカは LT を利用している。
** FSIJ がなんかやってなかった?
*** 以前メンター組織になっていたが、いろいろ大変なので今はやってない
* ルールはどこに集めればよいか
** LT のリポジトリでよいのでは。LT のライセンスは?
** ルールファイルにはライセンスがかかれていない。LT 本体は LGPL
* LT 以外でよさげなツールとか知ってるひといない? → #おらんかった
* 人手が #おらんかった (いつものような話)
* QGIS 翻訳は transifex を使うようにしたら人がいっぱいきた