ここに掲載されている記事の原文はインターネット版アリスネットBBSの
'Hisa'さんの投稿されたもので、ご本人の許可の元に掲載させていただき
ました。
RAID について -5-(RAID-3・5 について)
さて、RAID-3 ですが、今まで紹介してきた RAID-1 では、バックアップ用の
ディスクが、データー用のディスクと同じ数だけ必要になります。
これではディスクの効率が悪いので、もっと効率をよくするために
そのままミラーリングするのではなく、パリティ(別の書き込みに
書いておきました)という手法を用いて、ディスクの効率を
良くしながら、バックアップも行ってしまおう。といったわけで
出てきたのが、RAID-3 になります。
ここでいう " パリティ " とは広い意味で使っています。
どちらかというと " ECC " と言ったほうが良いかもしれません。
本来、ハードディスク内部でもパリティチェックは行われている
のですが、ディスクそのものが故障した場合はお手上げです。
ですから、RAID-3 の場合は、データー分のディスクにパリティ用の
ディスクを1台追加するだけですみますので、RAID-1 よりも
大容量のディスクシステムを構築する場合に有効です。
但し、専用の RAID コントローラーが必要になります。
*** RAID 3 ***
HDD-1 | HDD-2 | HDD-3 |
データ1 | データ2 | パリティ |
データ3 | データ4 | パリティ |
データ5 | データ6 | パリティ |
といった感じになります。
ここで、RAID-3 を見た方は「あれっ」と思われたかもしれません。
そうです。パリティが1台のディスクにしか無いため、HDD-3 への
入出力が集中してしまい、パフォーマンスが発揮されません。
そのため登場したのが RAID-5 です。
RAID-5 はパリティを各ディスクに分散させてしまい、パフォーマンスも
向上しようと言うものです。
*** RAID 5 ***
HDD-1 | HDD-2 | HDD-3 |
データー1 | データー2 | パリティ |
データー3 | パリティ | データー4 |
パリティ | データー5 | データー6 |
となります。
これなら、パリティも分散されて、パフォーマンスも期待できます。
なお、こちらも RAID コントローラーが必要です。
RAID-3 と RAID-5 に関しては、分かり易くするために、
簡略化して書いていますので、厳密にはちょっと違いますので、
アドミニストレーターや、SEの方、この点に関してのみ、
ツッコミは勘弁してください(笑)
それでも良いから説明してくれ。と言う方は、れす ください。
Copyright (C) BY Kitaro 1997