[ < ] [ > ]   [ << ] [ Up ] [ >> ]         [Top] [Contents] [Index] [ ? ]

4. 基本的な使い方

本章では、DDSKK の基本的な使用方法を説明します。これを読めば、とりあえず DDSKK を使ってみるには充分です。 DDSKK を使った入力方法に慣れるには、付属のチュートリアルが最適なので、お 試しください。 4.5 チュートリアル. なお、次章の「便利な応用機能」は、興味のある個所のみをピックアップして お読みになるのがいいでしょう。
4.1 起動と終了  
4.2 入力モード  
4.3 変換モード  
4.4 インクリメンタル・サーチ  
4.5 チュートリアル  

[ < ] [ > ]   [ << ] [ Up ] [ >> ]         [Top] [Contents] [Index] [ ? ]

4.1 起動と終了

SKK モードに入るには C-x C-j、もしくは C-x j とタイプします。 モードラインの左端には、下記のように `--かな:' が追加されます (17)
 
--かな:MULE/7bit----- Buffer-name (Major-mode)---
また、カーソルの色が変化します (18)C-x C-j、もしくは C-x j を再度タイプすることで、SKK モードに 入る前のモードに戻り、カーソル色も元に戻ります (19)
ユーザ変数: skk-status-indicator
デフォルトはシンボル 'left です。この変数をシンボル 'minor-mode と 設定すれば、インジケータはモードラインのマイナーモードの位置に表示されます。
 
-MULE/7bit----- Buffer-name (Major-mode かな)---
ユーザ変数: skk-preload
`~/.emacs.d/init.el' にて変数 skk-preloadnon-nil と設定するこ とにより、DDSKK の初回起動を速くすることができます。
 
(setq skk-preload t)
これは、SKK 本体プログラムの読み込みと変数 skk-search-prog-list に 指定された辞書の読み込みを Emacs の起動時に済ませてしまうことにより実現し ています。そのため、Emacs の起動そのものは遅くなりますが、DDSKK を使い始 めるときのレスポンスが軽快になります。
Function: コマンド skk-restart
M-x skk-restart と実行すると SKK を再起動します。 `~/.skk' は再ロードしますが、`~/.emacs.d/init.el' は再ロードしません。
Function: コマンド skk-version
M-x skk-version と実行すると エコーエリアに SKK のバージョンを表示します。 5.15.1 エラーなどの日本語表示
 
-------------------- Echo Area --------------------
Daredevil SKK/16.0.50 (Futamata)
-------------------- Echo Area --------------------
4.1.1 SKKオートフィルモード  
4.1.2 辞書の保存  

[ < ] [ > ]   [ << ] [ Up ] [ >> ]         [Top] [Contents] [Index] [ ? ]

4.1.1 SKKオートフィルモード

C-x j とタイプすれば、SKK モードに入ると同時にオートフィルモード ( `Auto Fill' in GNU Emacs Manual) をオンにします。 既にオートフィルモードがオンになっているバッファで C-x j をタイプす ると、オートフィルモードは逆にオフになるので注意してください。 バッファの状態にかかわらず強制的にオートフィルモード付で SKK モードに入 りたい場合は、M-1 C-x jC-u C-x j などとタイプし、このコ マンドに正の引数を渡します (20) オートフィルモードをオフにし、かつ SKK モードも終了したい場合には M-- C-x jC-u -1 C-x j などとタイプし、このコマン ドに負の引数を渡します。
[ < ] [ > ]   [ << ] [ Up ] [ >> ]         [Top] [Contents] [Index] [ ? ]

4.1.2 辞書の保存

Emacs を終了するときは、保存前の個人辞書を `~/.skk-jisyo.BAK' に退避 してから、個人辞書 ( 個人辞書)の内容を `~/.skk-jisyo' に 保存します。 `~/.skk-jisyo' や `~/.skk-jisyo.BAK' のファイル名を変更したけ れば、それぞれ skk-jisyoskk-backup-jisyo の値を変更して 下さい。 個人辞書を保存せずに Emacs を終了させたい場合には、
 
M-x skk-kill-emacs-without-saving-jisyo
とタイプします。 個人辞書の保存動作について更に詳しくは、5.10.11 個人辞書の保存動作 を参照 してください。
[ < ] [ > ]   [ << ] [ Up ] [ >> ]         [Top] [Contents] [Index] [ ? ]

4.2 入力モード

SKK モードは、文字種類による4種類の「入力モード」と、辞書を用いた 変換の状態により3つの「変換モード」を持ちます。
4.2.1 入力モードの説明  
4.2.2 入力モードを切り替えるキー  

[ < ] [ > ]   [ << ] [ Up ] [ >> ]         [Top] [Contents] [Index] [ ? ]

4.2.1 入力モードの説明

「かなモード」
アスキー小文字をひらがなに変換するモード。 マイナーモードの表示: `かな' カーソル色: 赤系
「カナモード」
アスキー小文字をカタカナに変換するモード。 マイナーモードの表示: `カナ' カーソル色: 緑系
「全英モード」
アスキー小文字/大文字を全角アルファベット(21)に変換するモード。 マイナーモードの表示: `全英' カーソル色: 黄系
「アスキーモード」
文字を変換しないモード。入力されたキーは C-j を除いて通常の Emacs の コマンドとして解釈される。 マイナーモードの表示: `SKK' カーソル色: 背景によりアイボリーかグレイ。
入力モードに伴うカーソル色の変更方法については、 5.14.3 入力モードを示すカーソル色に関する設定 を参照してください。
[ < ] [ > ]   [ << ] [ Up ] [ >> ]         [Top] [Contents] [Index] [ ? ]

4.2.2 入力モードを切り替えるキー

q
「かなモード」、「カナモード」間をトグルする。
l
「かなモード」又は「カナモード」から「アスキーモード」へ。
L
「かなモード」又は「カナモード」から「全英モード」へ。
C-j
「アスキーモード」又は「全英モード」から「かなモード」へ。
実際にはカナモードや全英モードで長時間入力を続けることはほとんどないの で、かなモードのままでカナ文字や全英文字を入力する便法が用意されています。
ユーザ変数: skk-show-mode-show
現在の入力モードは、モードラインに表示されています。 4.1 起動と終了 この変数を Non-nil とすると、入力モードを切り替えたときにカーソル 付近にも一瞬表示するようになります。 M-x skk-show-mode でトグル可能です。 5.14.2 入力モードを示すモードラインの文字列の変更
ユーザ変数: skk-show-mode-style
デフォルトは 'inline です。'tooltip を指定することも可能です。 5.14.7.1 インジケータ
ユーザ変数: skk-show-mode-inline-face
'inline 利用時の face

[ < ] [ > ]   [ << ] [ Up ] [ >> ]         [Top] [Contents] [Index] [ ? ]

4.3 変換モード

変換モードは、次の 3 種類のいずれかです。
「■モード(確定入力モード)」
あるキー入力に対応する文字列を、辞書を用いた文字変換を行わずに直接バッ ファへ入力するモード。入力モードに応じてローマ字からひらがな、ローマ字か らカタカナ、あるいはアスキー文字から全角アルファベットへ文字を変換する。
「▽モード」
辞書変換の対象となる文字列「見出し語」を入力するモード。
「▼モード」
見出し語について、辞書変換を行うモード。
また、▽モードの変種として SKK abbrev mode があり、▼モードのサブモー ドとして、「辞書登録モード」があります。
4.3.1 ■モード  
4.3.2 ▽モード  
4.3.3 ▼モード  
4.3.4 辞書登録モード  

[ < ] [ > ]   [ << ] [ Up ] [ >> ]         [Top] [Contents] [Index] [ ? ]

4.3.1 ■モード

確定入力モードを「■モード」と呼びます。■モードでは、あるキー入力に 対応した特定の文字列への変換を行うだけで、辞書変換は行いません。アスキー 文字列から、入力モードに応じて、ひらがな、カタカナ、あるいは全角アルファ ベットへ文字を変換します。カレントバッファにこのモード特有のマークは表示 されません。 かなモード、カナモードで、かつ ■モードである場合、デフォルトの入力方法 はいわゆるローマ字入力です。訓令式、ヘボン式のどちらによっても入力するこ とができます。主な注意点は以下のとおりです。
[ < ] [ > ]   [ << ] [ Up ] [ >> ]         [Top] [Contents] [Index] [ ? ]

4.3.2 ▽モード

「▽モード」では、辞書変換の対象となる文字列を入力します。かなモード、 もしくはカナモード(22) で、かつ、■モードであるときに、キー入力を大文字で開始することで、▽モー ドに入ります。例えば、
 
K a n j i

------ Buffer: foo ------
▽かんじ-!-
------ Buffer: foo ------
のようにタイプすることで▽モードに入り、続けて辞書変換の対象となる文字 列「見出し語」を入力します。`'マークは「▽モードである」 という表示ですが、見出し語の開始点を示す表示でもあります。
4.3.2.1 後から▽モードに入る方法  
4.3.2.2 ▽モードを抜ける方法  

[ < ] [ > ]   [ << ] [ Up ] [ >> ]         [Top] [Contents] [Index] [ ? ]

4.3.2.1 後から▽モードに入る方法

辞書変換の対象としたい文字列であったにも関わらず、先頭の文字を大文字で入力し忘れた場 合は、その位置までポイント(23) を戻してから Q をタイプすることで、▽モードに入ることができます。例えば、 下記のように操作します (-!- の地点にカーソルがあります)。
 
k a n j i

------ Buffer: foo ------
かんじ-!-
------ Buffer: foo ------

C-u 3 C-b

------ Buffer: foo ------
-!-かんじ
------ Buffer: foo ------

Q

------ Buffer: foo ------
▽-!-かんじ
------ Buffer: foo ------

C-e

------ Buffer: foo ------
▽かんじ-!-
------ Buffer: foo ------
`7がつ24にち' のように大文字から始めることができない文字列を見出し語 としたい場合は、 Q をタイプして▽モードにしてから `7がつ24にち' の 文字列を入力します。 なお、▽モードでは、文字列の間に空白を含めることはできません。 これは、辞書エントリの見出し語に空白を含めることができない制限からきています。
[ < ] [ > ]   [ << ] [ Up ] [ >> ]         [Top] [Contents] [Index] [ ? ]

4.3.2.2 ▽モードを抜ける方法

誤って▽モードに入ってしまったときは、 C-j とタイプして■モードに戻 るか、 C-g とタイプして見出し語を消去するか、どちらかの方法があります。 具体例を下記に示します。
 
K a n j i

------ Buffer: foo ------
▽かんじ-!-
------ Buffer: foo ------

C-j

------ Buffer: foo ------
かんじ-!-
------ Buffer: foo ------
あるいは、
 
K a n j i

------ Buffer: foo ------
▽かんじ-!-
------ Buffer: foo ------

C-g

------ Buffer: foo ------
-!-
------ Buffer: foo ------

[ < ] [ > ]   [ << ] [ Up ] [ >> ]         [Top] [Contents] [Index] [ ? ]

4.3.3 ▼モード

「▼モード」 では、▽モードで入力した見出し語を、辞書に従って変換する作 業を行います。▽モードで見出し語を入力した後に SPC をタイプするこ とで▼モードに入ります。`' マークから SPC をタイプしたとき のポイントまでの文字列が見出し語として確定され、 `' マークは `' マークで置き換えられ、この見出し語が辞書の中で検索されます。
4.3.3.1 送り仮名が無い場合  
4.3.3.2 次候補・前候補  
4.3.3.3 送り仮名が有る場合  

[ < ] [ > ]   [ << ] [ Up ] [ >> ]         [Top] [Contents] [Index] [ ? ]

4.3.3.1 送り仮名が無い場合

仮に、辞書に
 
かんじ /漢字/幹事/
というエントリ (24)を含むとして、例を示します。
 
K a n j i

------ Buffer: foo ------
▽かんじ-!-
------ Buffer: foo ------

SPC

------ Buffer: foo ------
▼漢字-!-
------ Buffer: foo ------
この例では、▽モードにおける `' マークからポイントまでの間の文字列 `かんじ' を辞書変換の対象文字列として確定し、それについて辞書内での 検索を行っています。実際の変換動作では、候補部分がハイライト表示されます (25)。 `漢字' が求める語であれば C-j をタイプしてこの変換を 確定します。ハイライト表示も `' マークも消えます。 また、 C-j をタイプせずに新たな確定入力を続けるか又は新たな変換 を開始すると、直前の変換は自動的に確定されます。これを 「暗黙の確定」 と 呼んでいます。副作用として確定を伴うキーは、印字可能な文字 全てと RET です。詳細は 5.7.4 暗黙の確定のタイミング を参照してく ださい。
[ < ] [ > ]   [ << ] [ Up ] [ >> ]         [Top] [Contents] [Index] [ ? ]

4.3.3.2 次候補・前候補

求める語がすぐに表示されなければ、更に続けて SPC をタイプすることで、 次候補を検索します。
 
------ Buffer: foo ------
▼漢字-!-
------ Buffer: foo ------

SPC

------ Buffer: foo ------
▼幹事-!-
------ Buffer: foo ------
候補が5つ以上あるときは、5番目以降の候補は7つずつまとめてエコーエリ アに表示されます。例えば、辞書が
 
きょ /距/巨/居/裾/嘘/拒/拠/虚/挙/許/渠/据/去/
というエントリを含むときに K y o の後に SPC を5回続けて タイプすれば
 
-------------------- Echo Area --------------------
A:嘘  S:拒  D:拠  F:虚  J:挙  K:許  L:渠  [残り 2]
-------------------- Echo Area --------------------
がエコーエリア (26)に表示されます。 ここで仮に `' を選択したければ k を入力します。 `A', `S', `D', `F', `J', `K', `L' の 各文字は、押し易さを考慮してキーボードのホームポジションから横方向に一直 線に配置されているキーが選ばれています。また、候補の選択のために押すキー は、大文字、小文字のいずれでも構いません。候補の選択に用いるキーの変更に ついては、5.6.6 候補の選択に用いるキー を参照してください。 SPC を連打してしまい求める候補を誤って通過してしまったときは x をタイプすれば前候補/前候補群に戻ることができます (27)。 候補を次々と探しても求める語がなければ、自動的に辞書登録モードになります (辞書登録モードは▼モードのサブモードです) 。 4.3.4 辞書登録モードにて説明します。
ユーザ変数: skk-previous-candidate-keys
前候補/前候補群に戻る関数 skk-previous-candidate を割り当てるオブ ジェクトのリストを指定する。 オブジェクトにはキーを表す文字列または event vector が指定できます。 デフォルトは (list "x" "\C-p") です。
ユーザ変数: skk-search-excluding-word-pattern-function
詳しくは docstring を参照のこと。

[ < ] [ > ]   [ << ] [ Up ] [ >> ]         [Top] [Contents] [Index] [ ? ]

4.3.3.3 送り仮名が有る場合

次に送り仮名のある単語について説明します。 `動く' を変換により求めたいときは U g o K u のように、まず ▽ モード に入るために U を大文字で入力し、次に送り仮名の開始を DDSKK に教えるために K を大文字で入力します。送り仮名の K をタイプ した時点で SPC をタイプすることなく、▼モード に入り辞書変換が行わ れます。 送り仮名の入力時(ローマ字プレフィックスが挿入された瞬間)、プレフィック スの直前に `*' を一瞬挿入し、送り仮名の開始時点を明示します。プレ フィックスに続くキー入力で、かな文字が完成した時点で `*' は消えます。 キー入力を分解して追いながらもう少し詳しく説明します。
 
U g o

------ Buffer: foo ------
▽うご-!-
------ Buffer: foo ------

K

------ Buffer: foo ------
▽うご*k-!-
------ Buffer: foo ------

u

------ Buffer: foo ------
▼動く-!-
------ Buffer: foo ------
このように、DDSKK では送り仮名の開始地点をユーザが明示的に入力するので、 システム側で送り仮名を分解する必要がありません。これにより、高速でヒット 効率が高い変換が可能になります。 5.8.3 送り仮名の自動処理. ただし、サ変動詞の変換では、サ変動詞の語幹となる名詞を 「送りなし変換」 (28) として変換し、その後 `する' を■モードで入力した方が効率が良くなり ます。 サ変動詞の入力.
[ < ] [ > ]   [ << ] [ Up ] [ >> ]         [Top] [Contents] [Index] [ ? ]

4.3.4 辞書登録モード

DDSKK には独立した辞書登録モードはありません。その代わり、辞書にない単語に 関して変換を行った場合に、自動的に辞書登録モードに入ります。例えば辞書に
 
へんかんちゅう /変換中/
のエントリがない場合に、`変換中' を入力しようとして、H e n k a n t y u u SPC とタイプすると、下記のように、カレントバッファ は ▼モード のまま `へんかんちゅう' に対して変換ができない状態で休 止し、同時にミニバッファに `へんかんちゅう' というプロンプトが表示 されます。
 
------ Buffer: foo ------
▼へんかんちゅう
------ Buffer: foo ------

------ Minibuffer -------
[辞書登録] へんかんちゅう: -!-
------ Minibuffer -------
4.3.4.1 送り仮名が無い場合の辞書登録  
4.3.4.2 送り仮名が有る場合の辞書登録  
4.3.4.3 サ変動詞の辞書登録に関する注意  
4.3.4.4 再帰的辞書登録  
4.3.4.5 改行文字を含む辞書登録  
もちろん、誤って登録した単語は削除できます。 ( 5.10.9 誤った登録の削除, 5.10.10 個人辞書ファイルの編集)
ユーザ変数: skk-read-from-minibuffer-function
この変数に「文字列を返す関数」を収めると、その文字列を辞書登録モードに入 ったときのプロンプトに初期表示します。関数 read-from-minibuffer の 引数 INITIAL-CONTENTS に相当します。
 
(setq skk-read-from-minibuffer-function
      (lambda () skk-henkan-key))
ユーザ変数: skk-jisyo-registration-badge-face
変数 skk-show-inlinenon-nil であれば、辞書登録モードに 移ったことを明示するためにカレントバッファに「↓辞書登録中↓」とイン ライン表示します。この「↓辞書登録中↓」に適用するフェイスです。

[ < ] [ > ]   [ << ] [ Up ] [ >> ]         [Top] [Contents] [Index] [ ? ]

4.3.4.1 送り仮名が無い場合の辞書登録

辞書登録モードでは、キー入力はミニバッファに対して行われます。仮に辞書に
 
へんかん /変換/
ちゅう /中/
のようなエントリがあるとして、ミニバッファで `変換中' の文字列を `変換' と `' とに分けて作ります。
 
H e n k a n SPC T y u u SPC

----------- Minibuffer ------------
[辞書登録] へんかんちゅう: 変換▼中-!-
----------- Minibuffer ------------
ここで RET をタイプすれば `変換中' が個人辞書に登録され、辞書 登録モードは終了します (29)。 同時に、変換を行っているカレントバッファには `変換中' が挿入され確定 されます。 個人辞書. 辞書登録モードを抜けたいときは C-g をタイプするか、または何も登録 せず RET をタイプすると▽モードに戻ります。
[ < ] [ > ]   [ << ] [ Up ] [ >> ]         [Top] [Contents] [Index] [ ? ]

4.3.4.2 送り仮名が有る場合の辞書登録

送り仮名のある単語の登録では、ミニバッファで作る候補に送り仮名そのものを 登録しないように注意しなければいけません。仮に辞書に
 
うごk /動/
というエントリがないとして、例を挙げて説明します。
 
U g o K u

------ Buffer: foo ------
▼うごく
------ Buffer: foo ------

------ Minibuffer -------
[辞書登録] うご*く: -!-
------ Minibuffer -------
ミニバッファで辞書登録すべき文字列は `' だけであり、送り仮名の `' は含めてはいけません。 `動く' と登録してしまうと、次に U g o K u とタイプしたときに出力される候補が `動くく' になっ てしまいます。
 
D o u SPC

------ Minibuffer -------
[辞書登録] うご*く: 動-!-
------ Minibuffer -------

RET

------ Buffer: foo ------
動く-!-
------ Buffer: foo ------
ユーザ変数: skk-check-okurigana-on-touroku
デフォルトは nil です。non-nil であれば、辞書登録時に送り仮 名のチェックを行います。 シンボル ask を設定すれば、ユーザに確認を求め、送り仮名と認められ れば送り仮名を取り除いてから登録します。 シンボル auto を設定すれば、ユーザに確認を求めず、勝手に送り仮名を 判断して削除してから登録します。

[ < ] [ > ]   [ << ] [ Up ] [ >> ]         [Top] [Contents] [Index] [ ? ]

4.3.4.3 サ変動詞の辞書登録に関する注意

サ変動詞(名詞の後に `する' を付けた形で構成される動詞)については `する' を送り仮名とした送りあり変換 ( 4.3.3.3 送り仮名が有る場合) をしないで、`運動' と `する' とに分けて入力することを前提として います。(30) 例えば `運動する' は U n d o u SPC s u r u とタイプする ことにより入力できます。名詞から作られる形容詞等も同様です。
[ < ] [ > ]   [ << ] [ Up ] [ >> ]         [Top] [Contents] [Index] [ ? ]

4.3.4.4 再帰的辞書登録

ミニバッファを再帰的に使って辞書登録を再帰的に行うことができます。 仮に辞書に
 
さいきてき /再帰的/
さいき /再帰/
のようなエントリがなく、かつ
 
さい /再/
き /帰/
てき /的/
のようなエントリがあるとします。 ここで S a i k i t e k i SPC とタイプすると、見出し語 `さ いきてき' に対する候補を見つけられないので、ミニバッファに `さいき てき' というプロンプトを表示して辞書登録モードに入ります。 `さいきてき' に対する辞書エントリを作るため S a i k i SPC とタイプすると、更にこの候補も見つけられないので、ミニバッファに `さいき' というプロンプトを表示して、再帰的に `さいき' の辞書 登録モードに入ります。 S a i SPC K i SPC とタイプすると、ミニバッファは、
 
------ Minibuffer -------
[[辞書登録]] さいき: 再▼帰
------ Minibuffer -------
となります。プロンプトが `[[辞書登録]]' となり、`[]' がひとつ増 えていますが、この `[]' の数が再帰的な辞書登録モードの深さを表わして います。ここで RET をタイプすると、個人辞書には
 
さいき /再帰/
というエントリが登録され、ミニバッファは `さいきてき' の辞書登録モー ドに戻り、プロンプトは `さいきてき' となります。 今度は `再帰' が変換可能なので S a i k i SPC T e k i SPC とタイプすると、
 
------ Minibuffer -------
[辞書登録] さいきてき: 再帰▼的
------ Minibuffer -------
となります。ここで RET をタイプすることで、`さいきてき' の辞 書登録モードから抜け、個人辞書に
 
さいきてき /再帰的/
というエントリが登録されます。カレントバッファのポイントには、`再帰 的' が挿入されます。
[ < ] [ > ]   [ << ] [ Up ] [ >> ]         [Top] [Contents] [Index] [ ? ]

4.3.4.5 改行文字を含む辞書登録

改行文字を含む文字列を辞書に登録するには、辞書登録モードで改行文字を C-q C-j により入力します。例えば、
 
〒980
仙台市青葉区片平2-1-1
東北大学電気通信研究所
を辞書に登録するには、辞書登録モードで、
 
`〒980'
C-q C-j
`仙台市青葉区片平2-1-1'
C-q C-j
`東北大学電気通信研究所'
RET
と入力します。
[ < ] [ > ]   [ << ] [ Up ] [ >> ]         [Top] [Contents] [Index] [ ? ]

4.4 インクリメンタル・サーチ

DDSKK では、専用のインクリメンタル・サーチプログラムを Emacs 添付の `isearch.el' のラッパーとして実装しているため、日本語文字列のイ ンクリメンタル・サーチをアスキー文字と同様の操作で行うことができます。
4.4.1 skk-isearchの操作性  
4.4.2 skk-isearchと入力モード  

[ < ] [ > ]   [ << ] [ Up ] [ >> ]         [Top] [Contents] [Index] [ ? ]

4.4.1 skk-isearchの操作性

大部分の動作は、Emacs オリジナルのインクリメンタル・サーチのままですから、 Emacs オリジナルのインクリメンタル・サーチ (31) のコマンド (32)やユーザ変数でのカスタマイズ (33) もそのまま利用できます。 インクリメンタル・サーチ中の入力方法は、通常のバッファにおける各入力モー ド、変換モードでの入力方法と同一です。 C-sC-r、あるいは M-C-sM-C-r でインクリメ ンタル・サーチを起動すると、インクリメンタル・サーチを起動したバッファの 入力モードと同一の入力モードで、キーとなる文字の入力が可能となります。
[ < ] [ > ]   [ << ] [ Up ] [ >> ]         [Top] [Contents] [Index] [ ? ]

4.4.2 skk-isearchと入力モード

入力モードに合わせて、インクリメンタル・サーチのプロンプトが表示されます。 プロンプトの種類は、以下の 6 つです(34)
`I-search: [か]'
かなモード
`I-search: [カ]'
カナモード
`I-search: [英]'
全英モード
`I-search: [aa]'
アスキーモード
`I-search: [aあ]'
Abbrev モード
`I-search: [--]'
インクリメンタル・サーチモードで C-x C-j などをタイプして DDSKK を 終了した場合は、このプロンプトが表示されます。

[ < ] [ > ]   [ << ] [ Up ] [ >> ]         [Top] [Contents] [Index] [ ? ]

4.5 チュートリアル

DDSKK には、基本的な操作方法を学習できるチュートリアルが附属しています。 日本語版チュートリアルは M-x skk-tutorial で、英語版チュートリアルは C-u M-x skk-tutorial RET English RET で実行します。
ユーザ変数: skk-tut-file
チュートリアルファイルが標準の場所に置かれていない場合は、 `~/.emacs.d/init.el' で
 
(setq skk-tut-file "/usr/local/share/skk/SKK.tut")
と書くことにより、指定したチュートリアルファイルを使用させることが できます。英語版のチュートリアルファイルは、 `skk-tut-file' に `.E' が付いたファイル名です。この場合であれば、 `/usr/local/share/skk/SKK.tut.E' になります。
ユーザ変数: skk-tut-lang
チュートリアルで用いる言語を文字列("Japanese" 又 は "English")で指定します。 この変数よりも C-u M-x skk-tutorial による言語指定が優先されます。
ユーザ変数: skk-tut-use-face
Non-nil であれば、チュートリアルで face を利用して表示する。

[ << ] [ >> ]           [Top] [Contents] [Index] [ ? ]

This document was generated by Tetsuo TSUKAMOTO on April, 20 2024 using texi2html